行事・保育の様子 カテゴリーの一覧
異例な事態による長い休園期間がいよいよ終了し、幼稚園は段階を踏んで万全な体制を整え、保育を開始します。
6月4日(木)に入園式を行いました。
年少3クラスを三回に、年中数名を一回に親子で
パネルシアターもマスクをしたまま
席の間隔も取って
6月5日(金)に進級式を行いました。
年中・年長各3クラスを三回に分散させ、ホールにて
灌仏も2名ずつ
2月3日の節分にちなんで、幼稚園の隣の香林寺の本堂にて、理事長より節分のお話を聞いた後、豆まきをしました。
幼稚園の園庭でも、自作の鬼のお面をかぶり、心の中の怒り鬼、意地悪鬼、弱虫鬼などを追い出そうと大声を張り上げての豆まきです。
12月12日(木)にもちつき誕生会を行いました。
当日は穏やかな晴天のもと、お手伝いのお父さんやお母さんのご協力により、美味しいおもちが出来ました。
♪ぺったんこたらぺったんこ…
蒸しあがったもち米はいい香り!
年少さんは担任とぺったんぺったん!
年に一度、外部の方を招いて「子どもためのコンサート」を開催しています。今年度は、ちよがおか幼稚園卒園のふた方に演奏に来て頂きました。
ピアニストの田坂さんは年に数回リサイタルを開催する程の腕前で、ヴァイオリンを高校生の頃から始めた岡本くんは会社員となった今でも、時間ある限り演奏をしているそうです。
子ども達になじみのある曲を演奏した時は、皆で大合唱しホールいっぱいに元気な歌声が響き渡りました。アンコールにも応えてくれて、とても楽しいひと時を過ごしました。
幼稚園のホールでコンサート開始。
静かに聞き入っていましたね。
「パプリカ」を子ども達と大合唱!
「さんぽ」では、ピアノとピアニカを同時演奏!
敬老の日を前に、普段来園する機会の少ないおじいちゃん・おばあちゃん方に、参加型の保育参観日を2日間設けました。
園児による歌や手作りのプレゼントを手渡されたおじいちゃんやおばあちゃん、皆とても嬉しそうでしたね。
遠方より飛行機や新幹線で来られた方も、ご近所の方も「楽しかったです」とのお声を頂き、満面の笑みで帰られる皆さまを見送ることが出来た二日間でした。
7月20日(土)夕方、恒例「納涼お楽しみ会」を幼稚園の園庭で開催しました。
天候が不安定の中、開催が心配されましたが、前半はめぐみ会(母の会)による「お楽しみ会」、後半は幼稚園主催の「盆踊り」が、予定通り行いました。
色々な形のスーパーボールすくい
小雨降る中、大勢の方が来園
盆踊りが始まる頃、雨も上がり
先生方も子ども達と一緒に楽しく
7月8日(月)に交通安全教室を開きました。
今年度は、麻生警察署交通安全対策室の方にお願いし、パネルシアター、映画、園庭での実際の指導を通して交通安全の大切さを学びました。